Johonokatachi’s blog

今日が人生のスタートライン

【誰でもできる】ふるさと納税の基本と具体的な手順やメリットを解説

こんにちは、ジョーです。

ふるさと納税の名前は知っているものの、イマイチ理解できていない人は多いのではないでしょうか。

ふるさと納税は活用することで生活費の節約に繋がり、将来の資産に100万円以上の差が生まれるかもしれないほどお得な制度です。そこで今回の記事では、以下の4点を解説します。

 

今回の記事で分かること

1. ふるさと納税の基本

2. ふるさと納税をする際の注意点

3. ふるさと納税のおすすめポータルサイト

4. おすすめのふるさと納税の返礼品

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自治体に寄附した金額の一部(寄附金額の合計から2,000円を引いた金額)が所得税や住民税から控除される制度です。

そして、寄附した自治体によっては「返礼品」を受け取ることができます。

返礼品は日用品から食材、ファッション、旅行、イベントチケットまで様々なものがあります。

例えば、50,000円をふるさと納税した場合、2,000円を引いた48,000円が税金から控除され、さらに返礼品がもらえます。これが「実質2,000円の負担で返礼品がもらえる」の意味です。

 

ふるさと納税の仕組みと手順

1. **自治体を選んで寄附する**

全国から自分の好きな自治体を選び、寄附が可能です。ただし、寄附できる金額は人によって異なります。

 

2. **寄附した自治体から返礼品と受領書を受け取る**

寄附をすると、自治体から返礼品と受領書が送られてきます。受領書は税金の控除を受ける際に必要となる場合があるので、紛失しないように注意してください。

 

3. **確定申告する or ワンストップ特例制度を利用する**

確定申告またはワンストップ特例制度の利用が必要となります。

ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても税金の控除を受けられる仕組みです。

 

4. **所得税と住民税が控除される**

確定申告をする場合とワンストップ特例制度を利用する場合で、控除される税金の種類が異なります。

確定申告では所得税と住民税が控除され、ワンストップ特例制度では住民税のみが控除されます。

 

## ふるさと納税をする際の2つの注意点

 

1. **控除となる寄附金額には上限がある**

ふるさと納税をすると所得税や住民税の控除が受けられますが、控除には上限が決まっています。上限は年収や家族構成によって変わるので、お得に制度を活用したい場合は気をつけましょう。

 

2. **ワンストップ特例制度を利用するには寄附先が5自治体以内**:

寄附する自治体が6ヶ所以上になると確定申告が必要になります。また、確定申告をすると自治体数が5ヶ所以内であってもワンストップ特例制度は無効となります。

 

## ふるさと納税のおすすめポータルサイト

ポータルサイトでは、様々な自治体の返礼品を一覧で見られたり、キーワードで検索ができたりするため、効率よく寄附先を探せます。おすすめのポータルサイトは以下の通りです。

 

- 楽天ふるさと納税

event.rakuten.co.jp

- ふるなび

furunavi.jp

- さとふる

www.satofull.jp

- ふるさとチョイス

www.furusato-tax.jp

 

楽天ふるさと納税は実質2,000円の負担で返礼品と楽天ポイントがもらえます。

さらに、日用品をもらって生活費を浮かせ、その浮いた生活費を投資に回すことで、将来的に大きな金額差を生むことができます。

 

## おすすめのふるさと納税の返礼品

生活費の節約を目的とした返礼品を紹介します。

 

- **日常生活で使える消耗品**

- トイレットペーパー

- タオル

- 手洗い石鹸

- **子育てに使える消耗品**

- おむつ

- おしりふき

- ミルク

- **食費を浮かせる食材**

- お米

- 水

- 野菜

 

## まとめ:ふるさと納税を活用して生活費を節約しよう

ふるさと納税を活用することで、生活費を大幅に節約できる可能性があります。

ポータルサイトを活用し、自分に合った返礼品を選び、制度を最大限に活用しましょう。

ジョー