Johonokatachi’s blog

今日が人生のスタートライン

いまさら聞けない!新NISAの超基本|実例でみる非課税のメリット


f:id:Johonokatachi:20240508234840j:image

はじめに

近年、投資への関心が高まっている中、2024年にスタートした「新NISA」は、その手軽さと税制優遇の恩恵から、特に初心者投資家を中心に人気を集めています。しかし、新NISAの制度は複雑で、理解しにくいと感じる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、新NISAの超基本から、具体例でみる非課税のメリット、デメリット、そして口座開設方法までを徹底解説します。投資初心者の方でも、このブログ記事を読めば、新NISAを理解し、自分に合った活用方法を見つけることができるはずです。

1. いまさら聞けない!新NISAの超基本

新NISAとは?

新NISAは、2024年にスタートした少額投資非課税制度です。従来のNISAとは異なり、年間の非課税枠が大幅に引き上げられ、長期的な資産形成に適した制度となっています。

新NISAの主な特徴

  • 年間非課税枠:120万円(積立投資枠)、240万円(成長投資枠)
  • 非課税期間:無期限
  • 投資対象:国内外の株式、投資信託ETF
  • 譲渡益:非課税
  • 配当金:非課税

新NISAの制度

項目 成長投資枠 つみたて投資枠
年間非課税枠

240万円

120万円
非課税期間 無期限 無期限
投資対象 国内外の株式、投資信託ETF 投資信託
譲渡益 非課税 非課税
配当金 非課税 非課税

新NISAのメリット

  • 長期的な資産形成に有利
  • 投資の選択肢が広がる
  • 税金面の負担が軽減される

新NISAのデメリット

  • 投資損失は控除できない
  • 非課税枠を使い切ると、元本課税になる

 


f:id:Johonokatachi:20240508235112j:image

2. 新NISAのメリットを具体例で解説

例1:サラリーマンAさんの場合

サラリーマンAさんは、毎月3万円を新NISAで積立投資しています。Aさんは、年間36万円の非課税枠を利用して、国内株式の投資信託を購入しています。

Aさんが5年後に投資信託を売却し、10万円の利益を得た場合、従来のNISAであれば約2万円の税金がかかります。しかし、新NISAであれば、利益が非課税となるため、10万円まるまる自分のものになります。

例2:主婦Bさんの場合

主婦Bさんは、毎月1万円を新NISAで積立投資しています。Bさんは、年間12万円の非課税枠を利用して、海外株式のETFを購入しています。

Bさんが10年後にETFを売却し、20万円の利益を得た場合、従来のNISAであれば約4万円の税金がかかります。しかし、新NISAであれば、利益が非課税となるため、20万円まるまる自分のものになります。


f:id:Johonokatachi:20240508235258j:image

3. 新NISAのデメリット

新NISAのデメリットは、主に以下の2点です。

  • 投資損失は控除できない

新NISAで投資した損失は、他の所得と相殺して損益通算することはできません。そのため、投資の際は十分なリスク管理が必要です。

  • 非課税枠を使い切ると、元本課税になる

新NISAの非課税枠を使い切ると、その後は元本課税となります。そのため、長期的な資産形成を意識した運用が重要です。

4. 新NISA口座を開設する方法と注意点

新NISA口座を開設するには、以下の手順が必要です。

  1. 証券会社を選んで口座を開設する
  2. 新NISA口座の種類を選択する(積立型または成長型)
  3. 新NISA口座を開設する

新NISA口座開設の注意点

  • 1人1口座しか開設できない
  • 他のNISA口座と併用できない
  • 投資信託の種類によっては、新NISA口座で利用できないものがある

5. まとめ

新NISAは、長期的な資産形成に有利な、投資初心者にもおすすめの制度です。非課税枠を最大限に活用し、自分に合った運用方法を見つけることが重要です。

新NISAを始める前に

新NISAを始める前に、以下の点に注意しましょう。

  • 投資の目的を明確にする
  • 投資リスクを理解する
  • 長期的な視点で運用する
  • 分散投資を心がける

参考情報

6. おわりに

今日が人生のスタートラインです。

新NISAについて少しでも理解を深めていただけたのであれば幸いです。

投資には必ずリスクが伴います。十分な理解と自己責任のもとで、投資判断を行ってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Jho

P.S.

このブログ記事が、皆さんの投資ライフのお役に立てば幸いです。

何かご質問やご意見があれば、コメント欄にてお気軽にお寄せください。