Johonokatachi’s blog

今日が人生のスタートライン

【家計管理の簡単なやり方】「絶対に把握すべきこと」で家族の笑顔を守ろう!

こんにちは!千葉県在住のジョーです。

我が家は、決して裕福ではありません。むしろ、毎月カツカツの生活を送っています。

でも、家族みんなが笑顔で過ごせるように、工夫を凝らしながら家計管理をしています。

今回は、そんな私が実践している 「家計管理で絶対に把握すべきこと」 をテーマに、わかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、家計管理の基礎 を理解し、無駄を減らして節約する方法 がわかります。

さらに、将来の夢 を叶えるための具体的なステップ も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!

結論:

家計管理にも目的が必要不可欠

 

「家計管理って、面倒だな…」

そう思っている人も多いのではないでしょうか?

私も、以前は家計簿をつけることに抵抗がありました。

だって、毎月の収入と支出を記録するなんて、面倒くさい!

でも、実際に家計簿をつけてみると、意外な発見がありました。

例えば、食費や光熱費などの無駄遣いが多かったり、将来のために貯蓄できていなかったり…

家計管理は、ただお金のやりくりをするだけではありません。

将来の夢を叶えるための重要なツール なのです。

家計管理をする目的を明確にすることで、モチベーションが上がり、継続しやすくなります。

例えば、

  • 子供たちの教育費を貯めたい
  • 老後の生活費を準備したい
  • 夢のマイホームを購入したい
  • 家族旅行に行きたい

など、具体的な目標を設定しましょう。

経理部員が家計管理で大切にしていること

私は会社員として、経理部に所属した事があります。

日々の業務を通して、企業の財務状況を把握し、経営戦略を支援しています。

経理部員としての経験から言えることは、家計管理は企業の経営と似ている という点です。

企業は、売上を伸ばし、利益を最大化することを目指します。

同様に、家計管理では、収入を増やし、支出を減らすことで、目標達成を目指します。

家計管理は、まさに「家庭の経営」なのです。

家計管理で把握すべきこと

家計管理をする上で、以下の3つの要素を把握することが重要です。

 

① 必須生活費

必須生活費とは、生きていくために必要な最低限の費用です。

例えば、

  • 食費
  • 住居費
  • 光熱費
  • 通信費
  • 医療費
  • 保険料
  • 子供の教育費
  • 交通費

などが挙げられます。

必須生活費は、収入から最初に差し引くべき費用です。

なぜなら、生活費は絶対に必要な費用であり、削りすぎることはできません。

生活費を削りすぎると、生活の質が低下し、健康面や精神面に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

② ゆとり費

ゆとり費とは、必須生活費以外の費用です。

例えば、

  • レジャー費
  • 交際費
  • 服飾費
  • 趣味費
  • 旅行費

などが挙げられます。

ゆとり費は、自由に使えるお金であり、自分や家族の楽しみのために使います。

ゆとり費を確保することで、日々の生活に潤いを与え、ストレスを軽減することができます。

 

③ 総資産額

総資産額とは、現金、預金、株式、不動産など、あなたが所有するすべての資産の合計額です。

総資産額を知ることで、自分の経済状況を把握することができます。

また、将来の目標達成に向けて、資産運用を行うための指標としても役立ちます。

家計管理まとめ

家計管理の基本は、収入と支出を把握すること です。

収入は、給与、ボーナス、副収入など、すべての収入源を合計します。

支出は、必須生活費、ゆとり費、その他費用を分類して記録します。

家計簿をつけることで、お金の使い方を可視化し、無駄を減らすことができます。

家計簿は、Excelなどの表計算ソフトや、スマホアプリなど、自分に合った方法で記録しましょう。

家計管理のネクストステップ

家計管理の基本を理解したら、次はより効果的に家計管理を行うためのステップを紹介します。

 

① 必須生活費を下げる

必須生活費を下げることで、ゆとり費を増やすことができます。

  • 食費:
    • スーパーのチラシをチェックして、安い食材を買い揃える
    • 自宅で料理をする
    • 外食は控える
    • 食品ロスを減らす
  • 住居費:
    • 家賃交渉をする
    • より安い物件への引っ越しを検討する
    • 光熱費の見直し
  • 通信費:
    • 格安SIMに乗り換える
    • 不要なサービスを解約する
  • 医療費:
    • 健康診断を受ける
    • 保険の見直し
  • 保険料:
    • 保険の見直し
  • 子供の教育費:
    • 無料のイベントや施設を活用する
    • 公立の学校に通わせる
  • 交通費:
    • 自転車や徒歩を利用する
    • 公共交通機関の割引制度を活用する

 

② ゆとり費を上手に使う

ゆとり費は、将来の夢の実現 や 日々の生活の充実 に使うことができます。

  • 貯蓄:
    • 将来の目標達成のために貯蓄をする
    • 投資信託など、資産運用を検討する
  • レジャー:
    • 無料または低予算のレジャーを楽しむ
    • 地元のイベントに参加する
    • 公園や図書館を利用する
  • 交際費:
    • ホームパーティーを開く
    • 無料のイベントに参加する
  • 服飾費:
    • 古着屋やアウトレットを利用する
    • 服の買い替えを減らす
  • 趣味費:
    • 無料または低予算の趣味を楽しむ
    • 自分でできる趣味を見つける

 

③ 資産額を増やす工夫をする

資産額を増やすことで、将来の不安を軽減し、経済的な余裕を生み出すことができます。

  • 投資:
    • 投資信託や個別株など、自分に合った投資方法を選ぶ
    • 投資のリスクとリターンを理解する
  • 不動産:
    • 不動産投資を検討する
    • 不動産の価値を理解する
  • 副業:
    • 副業で収入を増やす
    • 自分のスキルや経験を生かせる副業を見つける
  • 節約:
    • 徹底的な節約で貯蓄を増やす
    • 不要な支出を見直す

 

まとめ:目的をハッキリさせてシンプルな家計簿を作ろう!

 

この記事では、家計管理の基本から、より効果的な家計管理のステップまで解説しました。

大切なのは、家計管理の目的を明確にし、自分に合った方法で実践することです。

今日が人生のスタートラインです。

シンプルな家計簿 をつけて、収入と支出を把握する ことが、家計管理の第一歩です。

そして、目標達成に向けて、着実に資産を積み上げていきましょう!

家族みんなで協力し、楽しい未来を創造していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ジョーより